和歌山|高野山
おすすめスポットを厳選して、1泊2日のモデルコースにまとめました。
旅のはじまりは、極楽橋駅から
新大阪駅から極楽橋駅へは、電車を乗り継いで2時間強。極楽橋駅からケーブルカーで高野山駅まで行くことができます。高野山の中心部まではバスで向かいましょう。
現存する唯一の女人堂で、当時の女性たちに思いを馳せる
高野山の北西の入口に残る、現存する唯一の女人堂。もともと、高野山は女人禁制とされており、女人堂のある場所までしか立ち入ることができませんでした。そのため、七口といわれる高野山への7つの代表的な入口には、それぞれに女人堂が建っていました。女性の信仰者は、弘法大師御廟へ向かい女人堂で祈りをささげていたと言います。女人堂では、御朱印をもらうこともできます。
日光東照宮を彷彿させる、見事な建築様式の霊舎を見学する
徳川家光によって建てられた、徳川家康と秀忠を祀る霊舎。細かな彫刻が施され、鮮やかな色使いが美しい、江戸時代の代表的な建築様式を見ることができます。家康は神様となっていることから、家康が祀られている右側の霊舎には鳥居がありますが、秀忠の左側には鳥居がないという事にも注目して見学してみてください。
昼食は、お坊さんも御用達の定食を味わう
高野山のお坊さんたちも御用達の精進料理が味わえる食事処。高野山のランチスポットとして人気のお店です。地元の食材や旬の食材を活かした料理が味わえます。花の形の器に小鉢が並ぶ「精進花籠弁当」は見た目も楽しめる人気メニュー。リーズナブルな価格も魅力です。食材がなくなり次第、終了してしまうので注意が必要。
朱色が空に映える塔を眺めながら散策する
奥の院と並ぶ、高野山の二大聖地の1つ。弘法大師・空海が、高野山の中で一番最初に整備を始めた場所です。曼荼羅(まんだら)の世界を表しているのが壇上伽藍(だんじょうがらん)であり、金剛峯寺(こんごうぶじ)の境内の核となる部分にあります。目を引くのは、高さ48.5mの朱色が空に映える「根本大塔(こんぽんだいとう)」。昼間とは異なる雰囲気を感じられる、夜のライトアップもおすすめです。
チェックイン
静寂のなか時間を過ごせる、『高野山 宿坊 不動院』をセレクト!
庭園を眺めながら精進料理を味わう
精進料理とは、肉や魚などを使用しない料理のことです。天ぷらなどは出来立てを味わえます。
朝のお勤めを体験する
早朝からお祈りを捧げ、心を引き締めます。
心をリフレッシュした状態で朝食を味わう
しっかりと朝ごはんを食べて、高野山の信仰の中心となる聖地へと向かいましょう。
チェックアウト
高野山の信仰の中心で凛とした空気を感じる
弘法大師御廟を中心として広がる、高野山で最も神聖な場所。長い参道の両脇には、武田信玄など有名な戦国武将の墓碑やユニークな形をした企業などの供養塔が並んでいます。コーヒーカップやロケット、ヤクルトの形をしたものなど、おもしろい形をした供養塔を見つけて楽しむこともできます。奥まで進むと御廟橋という橋があり、それより先は弘法大師御廟が佇む神聖な場所。写真撮影も禁止されています。朝6時と10時半に、弘法大師さまに捧げられる食事が、僧侶たちによって運ばれる様子を見ることができます。
お洒落なインターナショナルカフェでランチ
一般的な定食とは少し異なる精進料理を提供するインターナショナルカフェ「梵恩舎(ぼんおんしゃ)」。ランチプレートやカフェメニューを楽しむことができます。店内は木の温かみを感じる雰囲気で、食器やインテリアにもこだわりが見られます。ギャラリーも併設しており、お洒落な空間でゆったりとした時間を過ごすにはおすすめ。
真言宗の総本山で、煩悩を浄化する
高野山真言宗の総本山。境内に入る際に、最初にくぐる立派な正門が一番古い建物です。主殿の正面には大玄関があり、天皇や皇族など位の高い人々が利用していました。大広間や柳の間などでは、立派な襖絵を目にすることができます。庭園も美しく、四季折々の景色を楽しめます。真言宗の呼吸法・瞑想法である阿字観や写経体験もおすすめ。
お疲れさまでした!
高野山は標高の高い位置にあり、気温が低めなので、羽織れるものが1枚あると安心です。コンクリートでない場所や、奥の院は参道を片道30~40分ほど歩くことになるので、歩きやすい靴で訪れましょう。
値段はもちろん、食事、客室、お風呂など、さまざまなポイントを加味して選んだ、とっておきの厳選宿です。
自然に囲まれ、静かな時を過ごせる宿坊
メインとなる通りから少し離れた場所に位置しているため、静寂の中で、自分と向き合うことができます。
「高野詣で」を存分に体感できる宿坊
信仰の中心である奥の院の入口「一の橋」の近くに位置しており、観光に便利です!
赤色のお地蔵さまがご本尊の宿坊
体の悪いところをさすると身代わりになってくれるさすり地蔵さまや、悩みを打ち明けると解決してくれる聞き耳地蔵さまなど、さまざまなお地蔵さまが力を与えてくれます。
この旅行プランを共有する